img4

こんにちは、リビンマッチ公認!リビンマッチの歩き方~注文住宅を徹底比較!~です。
リビンマッチはリビン・テクノロジーズ株式会社が運営する日本最大級の不動産業界全体を網羅する比較ポータルサイトです。

今回は、「注文住宅とは?メリットとデメリットを比較して後悔しない家づくり」です。

 

自分の家を持ちたいと考えたときに「注文住宅」と「建売住宅」のどちらにするか悩む方は多いようです。家を買うということは一生に一度あるか無いかの大きな買い物であるからこそ、それぞれの違いとメリット・デメリットを理解してから慎重に決めることが大切です。

この記事では注文住宅とは何か、その種類や特徴について解説していきます。失敗しない家づくりを叶えるため、基本的知識をここで確認しておきましょう!

注文住宅とは?建売住宅との違いを比較

「注文住宅」という言葉はどこかで聞いたことがあっても、詳しくは良く知らない。そんな方はまずは注文住宅について概要を理解しましょう。また、比較の対象となる「建売住宅」との違いについても解説します。

注文住宅は一から、建売はパッケージ化されている

一戸建ての夢のマイホームを建てるときには「注文住宅」か「建売住宅」を買うかの大きく分けて2つの選択肢があります。
まず、注文住宅とは設計事務所や工務店などに頼んで一からオーダーメードで作ってもらう家のことです。
一方、建売住宅とは土地と建物がセットで販売されているパッケージ化された新築分譲住宅のことです。わかりやすいのは住宅展示場を思い浮かべてください。住宅展示場ですでに誰かによってデザインされて販売されているのが建売住宅となります。すでに場所(土地)も決まっていて、家が完成している場合には即入居することも可能です。

注文住宅にも種類がある

注文住宅といっても、実は細かく見ていくといくつかのパターンがあります。大きく分けると「フルオーダー」「セミオーダー」の2つに分けることができます。自分の理想の家づくりとは違ってきてしまうこともあるので、どんな違いがあるのか知っておくことが大切です。

フルオーダー住宅

依頼者が自分の希望で自由に家を作ることができます。使用する木材、建材などを一から選ぶことができ、間取りや内装、外観なども完全に自由に好きな形の家を注文可能です。
ただし、資金や時間も自由度が高い反面、費用も時間もかかることが多いです。そのため、十分な準備が必要ですが家づくりにこだわりの強い方には最高の建築方法と言えます。

セミオーダー住宅

建築会社によっては「注文住宅」と称していても実際にはセミオーダーであったり、完全に自由な選択ができる訳ではなかったりする場合があります。外装や間取りなど大きな枠組みは決まっていて、例えばキッチンやトイレなどの内装や外装の色などを選べるというような場合がセミオーダー住宅となります。

選択肢が狭まるため完全に自分だけのデザインの家とはなりませんが、すでに決まった範囲から選ぶことは可能なので決定がスムーズになります。また、フルオーダーと比べて費用が抑えられたり、建築にかかる時間が短く済む場合が多いため、セミオーダーを選ぶ人が実際は増えています。

注文住宅で家を建てるメリットとデメリット

自分が希望するデザインの家に住みたいという理想は誰にでもあるものですが、費用や時間の面を考慮すると建売住宅と迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。

そこで、注文住宅で家を建てるメリットとデメリットを比べてみて、自分に合っているかどうかチェックしてみましょう。

自由度が高く好きな形の家を建てられる

家を建てるというとき、自分が思い描くような理想的な外観や内装を誰しもが思い描くはずです。その理想的なマイホームは注文住宅だからこそ手に入るのです。建売住宅では既製品から選ぶことになるので、どこか妥協せざるを得ない場合があります。

しかし、注文住宅であれば細部にまで拘って自分の希望通りの家を建てることが可能になります。建売住宅の場合は建築途中を確認することは大抵、難しいですが、注文住宅の場合は途中経過も見ながら完成を待つことができます。建築会社の仕事状況を確認しながら建てられるため、実際のところ注文住宅の方が品質も高く欠陥住宅も少ない傾向にあります。

予算にも幅があり調整しやすい

注文住宅というと費用が高くつくと思われがちですが、予算に応じて調整することは可能です。全てにおいて細かい注文を付けてしまうと費用は跳ね上がりますが、気にならない部分はグレードを下げてコストを抑えることは可能です。
設計の担当者や建築士などと相談して、費用から可能な範囲のデザインや資材を提案してもらうこともできます。

デメリットは手間や時間がかかる

では、注文住宅ではデメリットはどこにあるのでしょうか?まず、一番問題になりやすいのが「入居までの期間が長い」という点でしょう。最初に面談から契約に至るまでに1,2ヶ月かかってしまうケースも少なくありません。また、建物のデザインに悩んで決められなかったり、土地探しや土地の持ち主との契約などの手間がかかったります。

また、費用面についても想定外に高くなってしまったり、予想していない出費が増えてしまう可能性があったりします。特に土地の高い都心部においては注文住宅は建売住宅よりも費用が高くなる傾向にあります。

注文住宅を建てる前にすべきこと

注文住宅を建ててみようかな?と思った時、まず何をすれば良いのでしょうか。大抵の人は家を建てるのは初めてのはずですから、何から始めたら良いのか右も左も全く分からない状態です。
そこで、次を参考に夢のマイホームを注文住宅で手に入れる第一歩を踏み出してください。

ハウスメーカーか工務店か選ぶ

注文住宅を建てる場合には、設計事務所、工務店、ビルダーまたはハウスメーカーなどに依頼することになります。積水ハウス、ヘーベルハウス、大和ハウスなどがハウスメーカーで、主に家を作って売っている会社になります。工務店は地元に密着した建築会社で地場産業としての側面が強いことが特徴です。
名の知れたハウスメーカーは建築資材やフローがシステム化されているため安心感があるでしょう。しかし、ハウスメーカーに頼んでも実際に施工を行うのは工務店であることもあり、技術の高さは一概に比較することが難しくなっています。

費用面では工務店の方が抑えられることが多いですが、工務店の場合は技術や使用する資材などに差が出る場合があります。

資料請求または相談に行ってみる

「注文住宅で本当に自分の希望の家が手に入るのか」、「費用は予算オーバーにならないか」など多くの不安はつきものです。まずは悩んでいるだけではなく、建築のプロに相談してみることをおすすめします。実際に行ったら契約から逃れられなくなりそうと不安ならば資料請求するだけでも良いでしょう。

注文する建築会社については、「ハウスメーカーだから」「工務店だから」と一概に決めるのではなく、実際に足を運んで相談してみると良いでしょう。一生に一度の大きな買い物なので、信頼できる会社を見つけることが大事です。

実際に建てた友人などに聞いてみる

注文住宅が良いのか建売住宅が良いのか悩んでいる場合には、実際に経験した先輩に話を聞くのも手です。何が大変だったか、どこにお金がかかったのか、時間はどれくらい必要だったか、後悔していることは無いかなど、気になっていることを聞いてみましょう。

周りの友人に実際に家を建てた人がいるならば、家を見せて貰うと参考になります。色々と見て比べて納得した状態で家を建てることをおすすめします。

よく調べて後悔しないマイホームを建てよう!

自分だけの家を手に入れられるのが注文住宅の最大のメリットです。あなただけのこだわりの空間、外観の家が手に入るのであれば、多少の出費や時間的な制約は構わないという方にとっては最高の方法となるでしょう。一方で注文住宅では費用や手間がどうしてもかかる傾向にあります。
後悔しない家づくりのためにも、専門家に相談したり話を聞いて調べることから少しずつ始めて行きましょう!

リビンマッチ公認!リビンマッチの歩き方~注文住宅を徹底比較!~TOPへ戻る