img3

こんにちは、リビンマッチ公認!リビンマッチの歩き方~注文住宅を徹底比較!~です。
リビンマッチはリビン・テクノロジーズ株式会社が運営する日本最大級の不動産業界全体を網羅する比較ポータルサイトです。

今回は、「木造と鉄骨の注文住宅を徹底的に比較します!」です。

 

注文住宅を建てたいけれど、木造住宅と鉄骨造り、どちらを選ぶべきか悩んでいるという方も多いのではないでしょうか。

ここでは、木造と鉄骨、それぞれの特徴や建築費用、耐震性、工期などを比較して検討していきます。ぜひ、注文住宅を建てるときの参考にしてください。

木造のメリットとデメリット

日本の住宅は、半数以上が木造建築ですが、木造には、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

木造のメリット

木造住宅最大のメリットは、建築コストの低さでしょう。使用する木材によっては価格にバラつきがありますが、それでも、鉄骨住宅に比べれば、建築費用は安くなります。価格重視で注文住宅を建てたい場合には、木造一択となるでしょう。

コストを下げる大きな要因になっているのは、木材の性質です。防錆処理や耐火処理を施す必要がある鉄骨と違い、木材の厚みによって耐火効果を高めるため、下処理の手間がかかりません。また、木材の低い熱伝導率を生かした工事ができるので、断熱性を高める手間も省けます。

調湿効果の高さも木材の特徴です。木材には、乾燥時には蓄積された水分を放出し、多湿期には空気中の水分を吸収する働きがあります。

木造のデメリット

鉄骨に比べるとどうしても耐久性は低くなってしまいますが、定期的なメンテナンスと住み方によって対策は可能です。

特に重要なのは、外装と配管のメンテナンスになります。不具合発生時の早急な修繕も欠かせません。注文住宅の場合には、住宅の設計から携わることができるので、メンテナンスのしやすい構造を意識した建築計画を立てることも大切です。

また、木材の質にはバラツキが生じるというデメリットもあります。工務店や職人による仕上がりの差も顕著です。木造の注文住宅建築を依頼する工務店やハウスメーカーは、慎重に選ぶ必要があるでしょう。

鉄骨のメリットとデメリット

耐久性や耐震性が注目されている鉄骨ですが、主なメリットとデメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。

鉄骨のメリット

鉄骨は、材質の粘り強さで強度を待たせている構造のため、木造と比較して耐震性に優れています。

また、注文住宅の建築時には、材料となる鉄骨を作る工程から始めるために工期は長くなりますが、素材の質が均一なので、安定度の高い仕上がりが望めます。

耐久性の高さを生かした広い空間の部屋を作ることも可能です。防音性能にも優れているため、2世帯住宅などの建築で鉄骨が利用されるケースも多くなっています。

鉄骨のデメリット

木造と比較した場合の、コストの高さは否定できません。

耐熱性の低さも鉄骨のデメリットです。そのため、カビや結露も生じやすくなってしまいます。鉄骨造りの住宅では、結露対策を万全にする必要があるでしょう。

また、鉄骨造りは建物自体の重量が重たくなるので、強固な地盤が必要になります。場合によっては、建築前に地盤の補強工事をしなければいけません。

木造と鉄骨の注文住宅を徹底比較!

ここでは、建築コストや寿命など、木造と鉄骨の気になるポイントを徹底的に比較していきます。

建築コストを比較

ハウスメーカーや工務店、また、使用する建材によっても変わってきますが、建築コストと工期は、およそ下記の表のようになります。合わせて、法定耐用年数も確認しておきましょう。

坪単価 工期 法定耐用年数
木造 40万円~70万円 3ヶ月~5ヶ月 22年
鉄骨 50万円~80万円 3ヶ月~5ヶ月 19年

建物の寿命を比較

木造、鉄骨、それぞれの建物寿命を比較してみましょう。

木造住宅 30年~80年程度
鉄骨構造の住宅 30年~60年程度

木造住宅では30年から80年と、寿命に50年近くの差が生じています。鉄骨でも30年ほどの開きがあります。これは、どの構造であろうと、設計段階での配慮や、建物の使用方法によって、建物の寿命が大きく左右されるためです。

したがって、寿命の長短が決まる要素は、木造や鉄骨といった素材の違いよりも、設計や使用環境が及ぼす影響の方が重要となります。なお、リフォームをしないで建て替えを選択するケースでは、最短寿命で建物を取り壊すことがあります。

いずれにしても、長期で利用できるような設計と日頃の使い方が、住宅の寿命を延ばすためには必要不可欠といえるでしょう。

間取りの自由度を比較

鉄骨造りよりも自由度が高いとされている木造建築ですが、最近では間取りの自由度が高い工法の鉄骨住宅も登場しているため、木造特有のメリットというわけでもありません。

ただし、リフォームのしやすさは木造の方が有利になるので、理想の間取りと自由度の高さを長期的な観点で判断する必要があります。

木造と鉄骨、それぞれの工法と間取りの自由度をみてみましょう。

工法 間取りの自由度
木造 木造軸組 自由度が高く、リフォームも容易
2×4 制約が多くなるので自由度は低め
木質系ユニット
鉄骨 鉄骨軸組 自由度が高い。広い空間も可能。
鉄骨系ユニット 制約はあるが広い空間は可能

木造軸組みは「在来工法」とも呼ばれる、昔ながらの木造住宅建築方法です。骨組みを先に作った後で壁を施行するために間取りの自由度が高く、リフォームもしやすいという特徴があります。窓を大きくすることも可能で、開放的な空間を作りたいときなどにも適した工法です。

ツーバイフォーの正式名称は「枠組壁工法」と呼ばれ、角材断面2インチ× 4インチが基準部材として使われるために、ツーバイフォーと呼ばれています。バランスよく壁を配置するので耐震性がありますが、間取りの変更などに制限があります。

鉄骨造りでも間取りは選べる

鉄骨造りの住宅には、耐久性が高いからこそできる間取りがあります。ビルトインガレージや広いリビング、採光性に優れた大きな窓など、さまざまなデザインの選択も可能です。

ハウスメーカーと工務店の違い

注文住宅の建築を依頼する場合には、大手ハウスメーカーと工務店、どちらを選ぶのがよいのでしょうか。それぞれの特徴をみていきます。

コストで比較

建築費はハウスメーカーの方が高くなります。その最大の原因は「広告宣伝費」です。いわゆる「街の工務店」では、多額の宣伝費を使うことがないため、その分、建築費を安く済ませることができます。

品質の安定性なら大手ハウスメーカー

品質の安定性に重点を置くなら、大手ハウスメーカーへの依頼をおすすめします。建材などを合理化されに工場で作っているため、品質の高さは保証されています。

工務店では材料の質だけではなく、職人の腕にも差が生じるために品質が一定とはいえません。

自由度の高さは工務店

間取りが自由に設計できるのは工務店です。大手ハウスメーカーは品質維持のために、商品がある程度規格化されているため、間取りに対する細かい要望を取り入れることができません。

工務店は、設計の段階から要望を考慮しながらプランの作成を行うので、イメージに近い家を建てることができます。

注文住宅完成後のメンテナンス

工務店では会社によってメンテナンスの体制は異なります。定期点検などの制度がある会社がある一方で、修理を頼んでも待たされるケースがある会社も存在します。工事を依頼する前に、工務店のメンテナンス体制はしっかり確認しておきましょう。

大手ハウスメーカーでは、保証や点検が制度として決められていることが多いため、安心感は高くなります。

優先順位を決めることが大事

木造と鉄骨、それぞれにメリットとデメリットがあります。住宅の建築コストを重視するのか、間取りの柔軟性に重点を置くのかなど、優先順位を決めて、最適な選択をするようにしましょう。

リビンマッチ公認!リビンマッチの歩き方~注文住宅を徹底比較!~TOPへ戻る