
こんにちは、リビンマッチ公認!リビンマッチの歩き方~注文住宅を徹底比較!~です。
リビンマッチはリビン・テクノロジーズ株式会社が運営する日本最大級の不動産業界全体を網羅する比較ポータルサイトです。
今回は、「造り付け家具(造作家具)とは」です。
家を新築する際、現在持っている家具を引き続き残していくこともあれば、新調する場合もあるでしょう。
家具選びも住まいづくりにとって重要なポイントとなります。
一般に家具といえば、お店に売っている家具を想像する方がほとんどだと思います。
気に入った家具をお店やネットなどで選び、家の中に運び込んで使うというのが通常です。
このように家具屋さんなどで購入できるものは「置き家具」と呼ばれています。
一方、家を建てるときに内装とともにスペースにぴったり合わせ、オーダーメイドで据え付ける家具のことを「造り付け家具(造作家具)」といいます。
注文住宅を作るのであれば、このような造り付け家具について考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
注文住宅で間取りを考える際、なるべくスペースに無駄が生じないように、家具の大きさも計算に入れる必要がありますが、置き家具の場合だと、場合によっては家具のサイズに間取りが左右されてしまうこともあるかもしれません。
そのような場合でも、造り付け家具であればサイズに融通が利きますので、間取りを優先させることができます。
今回は、注文住宅において造り付け家具を取り入れることについて考えていきたいと思います。
造り付け家具の特徴
造り付け家具は、新しく建てる家と一体となって収まる、他にはないオリジナルの家具です。
住む人の要望に合ったものを新調でき、サイズを細かく調整することで、使いやすい高さの家具や、家の寸法にピッタリ合った家具を作ることができます。
住む人の要望に合わせ、デッドスペースも無くしてくれますから、フィットしない既製品の家具(置き家具)に感じるストレスもありません。まさに適材適所が造り付け家具の大きな魅力といえます。
造り付け家具は家具でありながら、最初から家の一部ですので住まいとの統一感が抜群です。
下手に置き家具を後から買い足して、部屋の雰囲気がちぐはぐになるようなことは起こらないので、部屋のデザイン性を高めることにも役立ちます。
また、置き家具であれば、特に背の高い収納棚だと地震の際に倒れる危険があります。
かといって地震対策にさまざまな固定器具を使うのも、効果はありますが見栄えを損なってしまいます。
造り付け家具であれば家と一体化していますので、床や壁、天井にしっかりと固定されています。
部屋の意匠を崩すことのない地震対策といえます。
その他にも、隙間が生じないのでホコリがたまりづらく掃除がラクだったり、コンセントの位置を考えたつくりにすれば配線を隠せたりと、造り付け家具はオーダーメイドならではの柔軟な対応ができます。
・家具の作例
では、実際に造り付け家具で作ることができる家具にはどういったものがあるのでしょうか。
リビングに作られる例としては、ソファーがあります。
造り付けのソファーを採用することで、リビングに安定感が生まれます。
壁面にピッタリと背をくっつけることで、置き家具のソファーで起こるような、裏にホコリがたまったりすることもありません。
ソファーでなくベンチシートにすれば、シートを開いた中に収納スペースを設けることも可能です。
テレビボードも壁面に浮かせて固定すれば、脚が必要なくなりますから掃除の邪魔になりません。
テレビボードと一体になった棚を天井まで作れば、リビングで乱雑に置かれがちな雑貨なども収納できるため、大変便利です。
ダイニングでは、キッチンと一体化したテーブルを作ることもできます。
ダイニングの広さに合わせてテーブルの幅をミリ単位で調整することができますので、家事動線を考えた作りにできますし、配膳もラクになります。
ワークデスクも壁に固定すれば最小限の建材で済みますので、コンパクトにまとめることが可能です。
壁に向けて折りたためるようにすれば、使わないときは邪魔になりません。
そして極めつけは収納棚です。
収納棚はあらゆる壁面に付けることができ、高さは天井まで使うことができます。
いろいろな場所に設置できますので、収納スペースに困ることがなく、居住空間を広々と使うことができます。
造り付け家具のデメリット
大変便利な造り付け家具ですが、デメリットもあります。
家具を固定しますので、模様替えで造り付け家具を移動することは当然ながらできません。
建てるときに配置を充分考えたうえで施工に臨むと思いますが、やっぱり気に入らないといって配置を変えることができません。
動かすことができませんので家族のライフステージの変化や、子供の成長に伴って部屋や家具の使い方を変える予定がある場合には要注意です。場合によっては取り外し可能なつくりにしたり、最初から壁に固定しないといった、今だけではなく未来も見据えた措置が必要となります。
また、収納スペースは多ければよいという訳ではなく、作りすぎてしまうと家具の配置や生活動線の邪魔になることがあります。
とくに壁面に設置する収納棚は、奥行の分だけ壁が分厚くなるとも考えられますので、多すぎると生活空間が狭められてしまいます。
収納部分の容量をよく考えて設置するように心がける必要があります。
・注意点
造り付けの家具を実際に依頼する場合には、いくつか注意するところがあります。
注文住宅を建てるとき、大抵の場合はハウスメーカーか設計事務所、工務店などに依頼することになると思います。
しかし、業者によって造り付け家具の制作を得意とする会社もあれば、注文を受けて専門業者に外注するところ、そして造り付け家具の制作は断るところもあるそうです。
一般に収納スペースに関しての詳細は、契約締結後に業者と打ち合わせることが多いようです。
最初から造り付け家具の導入を考えているのであれば、契約前の見積もりの段階で早めに伝えておいた方がいいでしょう。
予算の関係もありますし、あらかじめ施工ができるのかどうかの確認や、予算の概算を掴むことができます。
造り付けの家具の種類として、大工が現場で作る「大工工事」と、工場で作ったものを現場で組み立てる「家具工事」があります。
大工工事の造り付け家具は、その場で作りますのでつくりは単純なものとなり、複雑な加工を必要とするような凝った家具を作ることはできません。
一方の家具工事の造り付け家具は、あらかじめ部品を工場で作ることができますので、選べる素材や塗装の種類も豊富で、ある程度凝ったつくりの家具もできます。
しかし、工場からの配送費や現場での据え付けの費用など、大工工事よりも高くつきます。
収納に関していえば、扉や引き出しの有無で値段に影響します。
来客などの人目につく場所の収納スペースには扉を設置し、目に付かない場所であれば扉を付けない、というように場所によって仕様を分けることで予算を抑えることもできます。
いくつかのデメリットや注意点はありますが、それでも造り付け家具にはメリットがたくさんあります。
世界で自分の家にしかない家具ですから、フィット感も使い勝手も世界一です。
注文住宅を建てる際に造り付け家具をとり入れるなら、その家を知り尽くしている設計者に相談できるというのも大きなメリットです。
施主も驚くような提案をしてくれるかもしれません。
ですから依頼する方も遠慮なく家族の要望やアイデアをしっかりと伝えることが大切です。
せっかくの注文住宅ですからこだわりの全てを設計者にぶつけてみましょう。
今回は注文住宅の造り付け家具についてご紹介しました。
興味があればぜひご参考いただければと思います。