
こんにちは、リビンマッチ公認!リビンマッチの歩き方~注文住宅を徹底比較!~です。
リビンマッチはリビン・テクノロジーズ株式会社が運営する日本最大級の不動産業界全体を網羅する比較ポータルサイトです。
今回は、「階段の種類について」です。
注文住宅に特化して色んな角度から記事をつらつらと書いておりますが、今回は階段、について。
どの家庭でもある階段って、まずどんな種類があるのか色々調べてまとめてみました。
また、私もよくチェックしているリビンマッチサイト等から今注文住宅を検討されている方やこれからの方、そのほとんどが2階建て以上の家を計画されている方なのではないでしょうか。
延べ床面積を増やそうと思えば自然と2階か、都心であれば3階をという発想になります。
せっかく注文住宅を建てるんですから、少しでも広いスペースをとりたくなりますよね。
そうなると当然ですが階段について考える必要があります。
「階段はただの通り道なんだからあと」「それよりもこだわりのスペースを考えるほうが先!」
なるほど実にごもっともだと思います。
しかし階段をただ単に余ったスペースにえいやと放り込むわけにもいきません。
階段にも形がいくつかあり、それぞれに適したスペースのとり方があるみたいですので、今回は階段の種類についてお話しさせていただこうかと思います。
階段の種類について
■直階段
ごく普通の一般的なものとして、まっすぐ階上まで一直線に伸びた階段を「直階段」といいます。
直階段はシンプルな形で場所もあまりとりませんのでコストもあまり掛かりません。
スペースを節約しすぎると、階段の角度が急勾配となり踏み外しやすくなってしまいます。
途中で折り返しなどもありませんから、もし踏み外してしまいますと下まで転がり落ちてしまうのでご注意ください。
直階段を注文住宅で建てる際には、おしゃれに見えるよう手すりを省くこともあるようですが、危ないですのでぜひともおしゃれな手すりを付けていただきたいと思います。
■かね折れ階段
昇り降りする途中で直角に曲がるL字型になった階段を「かね折れ階段」といいます。
かね折れ階段は途中の折れ曲がった箇所が踊り場となりますので、直階段のように踏み外して転がり落ちても半分の高さで済みます。
それでも危ないことに変わりはありませんので手すりは必ず付けましょう。
かね折れ階段は直階段よりもステップ数が多く、面積もとりますのでその分コストも掛かります。
しかし直階段が一面の壁に沿って施工される際に、充分な長さがとれないと急勾配になりやすいのに対し、かね折れ階段は2面の壁に沿って施工されるので、階段の角度も幾分調整しやすいようです。
■折り返し階段
かね折れ階段の形をさらに90度折り曲げてU字型になったものを「折り返し階段」といいます。
これもかね折れ階段と同じように、中間の折り返し部分で転がり落ちていくのを防ぎます。
階段の形も同じく2段階となりますので、ステップが増えてコストが掛かることも、その分勾配も緩やかになる点も、かね折れ階段と同様です。
■らせん階段
最後に紹介するのは「らせん階段」です。
ご存知の方も多いと思いますが、階段を螺旋(らせん)状に昇り降りするものをいいます。
一本の円柱を中心にステップをつけた形となっていますので、他の階段よりも場所をとりません。
そのスッキリとしたデザインから、おしゃれなインテリアとしての機能も併せ持っているといえるでしょう。
他方で、階段のステップが螺旋(らせん)の中心に近づくほど狭く、足を置きにくくなるので気を付ける必要があります。
また、らせん階段は構造が複雑になるためコストが掛かりますし、大型の家具などは階段を使って搬入することができません。
上階へ大型の家具を搬入する場合、窓を使って搬入することになると思いますが、これには別料金が掛かると思われます。
階段の種類は以上の4種類となります。
注文住宅では間取りの調整などで階段のスペースの決定が後回しになってしまうこともあるかもしれませんが、それぞれの特徴を踏まえてスペースに適した階段を選んでいただきたいと思います。
また階段の形としては以上ですが、それぞれがデザインと機能性で「箱階段」と「オープン階段」の2種類にわかれます。
■箱階段
箱階段は簡単にいいますと、階段の裏側が収納などに利用されているものです。
階段とは足で踏むステップである「踏み板」と踏み板を支える「蹴込み板」で構成されていますが、その踏み板と蹴込み板で、階段裏のスペースを箱のように覆っているため箱階段といいます。
裏側は収納にしたり、トイレを設置したりと色々できます。
どちらかといえば機能性に重きを置いたものですが、見せる収納にしたり、階段箪笥(たんす)のように和箪笥のデザインにしたりと工夫次第でおしゃれにもできるかと思います。
また当然ながら蹴込み板がもともと無いらせん階段ではできません。
■オープン階段
もう一方のオープン階段は、箱階段とは逆に階段裏を取っ払ってしまったものです。
蹴込み板がなく、ステップと手すりや補強枠のみで構成されているために、非常にスッキリと見えます。
オープン階段はスケルトン階段やシースルー階段ともいわれ、蹴込み板の空いた部分からも光が入り、風通しも良くなるようです。
デザイン的にも非常に現代的でおしゃれかと思えます。
デメリットとしましては、隙間が非常に多いため幼児のいる家にとっては危険なようです。
特にハイハイを始めて階段をよじ登るようになった時期の赤ちゃんがいらっしゃるご家庭は大変で、落下事故の危険に注意を払う必要があります。
また、オープン階段はそのデザイン性から、合わせたい素材が高くなりがちになるようです。
スタイリッシュに目立つと、それだけ手を抜けなくなってしまうのかもしれませんね。
というわけで今回のテーマは階段でした。
注文住宅ということで形やデザインに関しては融通がきくと思いますが、どんな特徴があるのか、スペースのとり方くらいは覚えておきたいものですね。それと皆さんにはぜひ、階段には手すりを是非とも付けていただきたいと思います。