
こんにちは、リビンマッチ公認!リビンマッチの歩き方~注文住宅を徹底比較!~です。
リビンマッチはリビン・テクノロジーズ株式会社が運営する日本最大級の不動産業界全体を網羅する比較ポータルサイトです。
注文住宅比較今回は、お風呂についてのあれこれをご紹介させて頂きます。
注文住宅で家を建てるのであれば、お風呂には気を使いたいところではないでしょうか。というのもお風呂の役割として、日々疲れた身体を癒してくれるもの、そして落ち着ける空間であるからです。
ユニットバス
最近の日本における大半の住宅においては、お風呂場といえばユニットバスをイメージする方が多いのではないでしょうか。一般にユニットバスといわれるものは浴室の部分をまとめて工場で作っておき、現場で組み立てる工法がとられています。工場の安定した環境で作られているため、浴室内の各部品の品質は高水準で安定しており、いわゆる「既製品」となりますので価格も抑えめとなっているところが最大の利点であり、広く普及している要因ではないかといわれています。
あらかじめ決められたデザインパターンの中からしか選べませんが、最近では種類も豊富で、予算の価格帯によっても細かく分けられていますので、ほとんどの方にとっては満足できるもといっていいでしょう。
ちなみに、ユニットバスを浴槽・トイレ・洗面台がひとつになったシステムとして誤解されていることがよくあるそうなのでないとは思いますが、注意して下さい。
ハーフユニットバス
ハーフユニットバスというのは、ユニットバスと少し異なる部分があります。その名のとおり、半分だけユニットバスと同じです。というのも、浴槽や床などの部分をユニットバスと同様に、工場で作られた既製品を使用するからです。
残りの部分である壁や天井、入り口など浴室の外側とつながった部分は現場で作るものなので、思い通りのカスタムが可能です。
この工法のメリットは、防水性やが最も重要な部分に、工場で製造された品質精度の高い部品が使えることでしょうか。やはり水を大量に使う場所なので、水に浸かってしまう部分の防水性は、ぜひ担保しておきたいものです。
一方、自由度の高い天井や壁などは、こだわり放題です。実際にこだわって作っていらっしゃる方の中には、壁に木材を使っていらっしゃる方が多い印象です。やはり日本の住宅ですので、お風呂で湯舟とともに木の香りに包まれる、というのは憧れます。
造作バス
どうせお金をかけるなら、世界に一つだけの湯舟に浸かりたい。そういった方にはフルオーダーメイドの造作バスがあります。
すべてを職人さんの腕にまかせて、思い通りのお風呂を作りたい。いっそのこと総ヒノキにして、湯舟も全部ヒノキで、なんてことも可能です。床に色鮮やかなタイルを組み合わせて埋め込めば、お風呂場もいっきに華やかになることでしょう。
簡単にいくつか紹介いたしましたが、自分のイメージするお風呂に是非とも参考にして頂けたらと思います。