「リビンマッチが解説する注文住宅」の記事一覧

img1

注文住宅に適した窓を比較して徹底解説します!

今回は、「注文住宅に適した窓を比較して徹底解説します!」です。 住宅の機能面でも、デザイン面でも重要な役割を果たす「窓」ですが、種類が多く、特徴もさまざまなので、どのタイプを選べばよいのかわからないという方も多いと思います。 ここでは、各タイプの特徴を比較しながら、注文住宅に最適な窓を考察していきます。 サッシの比較 窓はさまざまなパーツで構成されていますが、特に重要なのは「サッシ」と「ガラス」です。 ここでは、サッシの種類と、それぞれの特徴をみていきます。 樹脂製サッシ サッシの基本性能「機密性、耐風圧性、水密性」だけではなく、断熱性にも優れていることから、高密度高断熱住宅でも取り入れられることが多いタイプです。 機密性が高いために、台風の多い地域でも問題なく使用できるのが特徴です。また、温度差が大きい地域や、海の沿岸にある住宅の塩害対策としても有効なので、日本の環境に適したサッシといえるでしょう。 さらに、メンテナンスフリーというメリットもあります。紫外線の影響による劣化にも、再塗装で対応することがが可能です。 デメリット 原料はあくまでも樹脂(プラスチック)なので、耐久性と耐火性 […]
img2

理想の家を建てる!注文住宅を比較するポイントとは

今回は、「理想の家を建てる!注文住宅を比較するポイントとは」です。   注文住宅のメーカーや住宅選びの際には、基準となる項目を比較することが大事です。 一番の基準になるのは住宅工法ですが、その他にもデザインやコストなどといったポイントがありますので、それらの比較をしていくといいでしょう。 今回は、注目住宅における比較ポイントを説明します。 一番重要なのは工法だがそれ以外にもチェックポイントがある 工法で選ぶ 一番重要になるのは、住宅の工法です。 工法は建築における種類のことを差し、どの工法を選択するかによって住宅の骨格が変わってきます。 大まかに工法を分けると木造建築にするのか、鉄鋼の家にするのかということになりますが、同じ木造建築でも種類が異なるので、細かくチェックしなければなりません。 どの工法を選択するかによって、家の耐久力(耐震性能・耐火性能・家の強さ)に関してはもちろん、家の間取りの自由度や建築工期も変わるので、優先度は非常に高いです。 後述のポイントも工法に影響されるところが大きいので、最終的には工法を考えて注文住宅を依頼します。 近年では工法に関してもいろいろな […]
img3

木造と鉄骨の注文住宅を徹底的に比較します!

今回は、「木造と鉄骨の注文住宅を徹底的に比較します!」です。   注文住宅を建てたいけれど、木造住宅と鉄骨造り、どちらを選ぶべきか悩んでいるという方も多いのではないでしょうか。 ここでは、木造と鉄骨、それぞれの特徴や建築費用、耐震性、工期などを比較して検討していきます。ぜひ、注文住宅を建てるときの参考にしてください。 木造のメリットとデメリット 日本の住宅は、半数以上が木造建築ですが、木造には、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。 木造のメリット 木造住宅最大のメリットは、建築コストの低さでしょう。使用する木材によっては価格にバラつきがありますが、それでも、鉄骨住宅に比べれば、建築費用は安くなります。価格重視で注文住宅を建てたい場合には、木造一択となるでしょう。 コストを下げる大きな要因になっているのは、木材の性質です。防錆処理や耐火処理を施す必要がある鉄骨と違い、木材の厚みによって耐火効果を高めるため、下処理の手間がかかりません。また、木材の低い熱伝導率を生かした工事ができるので、断熱性を高める手間も省けます。 調湿効果の高さも木材の特徴です。木材には、乾燥時 […]
img4

注文住宅とは?メリットとデメリットを比較して後悔しない家づくり

今回は、「注文住宅とは?メリットとデメリットを比較して後悔しない家づくり」です。   自分の家を持ちたいと考えたときに「注文住宅」と「建売住宅」のどちらにするか悩む方は多いようです。家を買うということは一生に一度あるか無いかの大きな買い物であるからこそ、それぞれの違いとメリット・デメリットを理解してから慎重に決めることが大切です。 この記事では注文住宅とは何か、その種類や特徴について解説していきます。失敗しない家づくりを叶えるため、基本的知識をここで確認しておきましょう! 注文住宅とは?建売住宅との違いを比較 「注文住宅」という言葉はどこかで聞いたことがあっても、詳しくは良く知らない。そんな方はまずは注文住宅について概要を理解しましょう。また、比較の対象となる「建売住宅」との違いについても解説します。 注文住宅は一から、建売はパッケージ化されている 一戸建ての夢のマイホームを建てるときには「注文住宅」か「建売住宅」を買うかの大きく分けて2つの選択肢があります。 まず、注文住宅とは設計事務所や工務店などに頼んで一からオーダーメードで作ってもらう家のことです。 一方、建売住宅とは […]
img5

注文住宅とは?建売住宅との違いとメリット・デメリットも

今回は、「注文住宅とは?建売住宅との違いとメリット・デメリットも」です。   今後、マイホームの購入を考えている、購入したいと思っている人も多いのではないでしょうか。 そんな人の中で、注文住宅とはどういう仕組なのか気になっている人も多いと思います。今回は注文住宅をテーマに、注文住宅とはなんなのか、メリット・デメリット、建売住宅の違いとは、という点について解説していきます。 注文住宅とは?セミオーダー住宅とフルオーダー住宅について 注文住宅には、主に2種類あります。 ここでは、注文住宅とはなんなのか、セミオーダー住宅とフルオーダー住宅について紹介してきます。 注文住宅とは? マイホームの購入を検討されている人の中には、注文住宅が合う方も多いと考えられます。 注文住宅とは、簡単に言うとオーダーメイドができる住宅の買い方です。 注文住宅は、土地の購入など建築前の段階から関わることができます。 どこの土地にどんな家を建てるのか、自分の希望するマイホームが建てられるのです。 具体的には、 どこの地域に建てるのか 家の広さ 子供のための遊び場 海外の家のような雰囲気 など、様々なリクエス […]
img7

屋根裏の空間

今回は、「屋根裏の空間」です。 注文住宅に興味を持っている方のなかには屋根裏部屋という言葉に憧れをもっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 映画や小説など物語のなかにおいて、家屋の中で屋根裏部屋ほど幻想と神秘性をもった部屋はありません。 こういったイメージに影響されて一部の方は、屋根裏部屋という場所がどこかミステリアスで、密かに憧れるという感覚を持っているかもしれません。 注文住宅の設計というのは、施主の個人的な思い入れやこだわりが反映されることが多いことから、屋根裏部屋を作ることに挑戦してみたいという方もいらっしゃるようです。 また部屋でなくとも屋根裏を収納場所として活用しようと考えている方も含めて、今回は屋根裏の空間利用について考えていきたいと思います。 屋根裏をどう使うか 屋根裏部屋をどう使うのか、まずは用途を考えてみましょう。 部屋として使うのであれば、屋根裏は住居の中で最も高い場所に位置し、外の道路や家のリビングなどからも離れた場所で、一番静かな環境の部屋になります。 ですから寝室や書斎としての活用に向いた部屋といえるでしょう。 住まいで一番静かな部屋で深い眠りにつく […]
img8

採光について

今回は、「採光について」です。   注文住宅で新しい住まいを建てようとお考えの方で、明るい部屋をイメージしない方はほとんどいらっしゃらないと思います。 いろいろと間取りについて考えることも、新しい我が家での生活を想像するうえで大切なことですが、日の高い時間帯にはなるべく自然光で過ごせるように、窓の位置や数を計算しておくことも、注文住宅を建てるうえでは重要なことです。 電気を点けないで過ごせるくらい明るい家にしたい。 そう思って明るくなるように設計したとしても、いざ暮らし始めたら思っていたよりも暗いと感じてしまうこともよくあるそうです。 どのように部屋へ自然光を採り入れればいいのか分からないという方は多いと思います。 今回は、マイホームが暗くならないように、採光を十分とることについて考えていきたいと思います。 採光について 採光とは、屋外からの光を建物の中に採り入れることをいいます。 部屋の採光については、リビングや寝室などといった過ごす時間が長い部屋では、窓の大きさが建築基準法で定められているほど重要なものとして考えられています。 こういった法律は、自然光の入らない部屋での生 […]
img9

造り付け家具(造作家具)とは

今回は、「造り付け家具(造作家具)とは」です。 家を新築する際、現在持っている家具を引き続き残していくこともあれば、新調する場合もあるでしょう。 家具選びも住まいづくりにとって重要なポイントとなります。 一般に家具といえば、お店に売っている家具を想像する方がほとんどだと思います。 気に入った家具をお店やネットなどで選び、家の中に運び込んで使うというのが通常です。 このように家具屋さんなどで購入できるものは「置き家具」と呼ばれています。 一方、家を建てるときに内装とともにスペースにぴったり合わせ、オーダーメイドで据え付ける家具のことを「造り付け家具(造作家具)」といいます。 注文住宅を作るのであれば、このような造り付け家具について考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 注文住宅で間取りを考える際、なるべくスペースに無駄が生じないように、家具の大きさも計算に入れる必要がありますが、置き家具の場合だと、場合によっては家具のサイズに間取りが左右されてしまうこともあるかもしれません。 そのような場合でも、造り付け家具であればサイズに融通が利きますので、間取りを優先させることができます。 […]
img10

木造軸組工法のメリットとデメリットとは

今回は、「木造建築の木造軸組工法について」です。   注文住宅を作る際に、特に和風の住宅というわけではなくても木造建築を考えている方は多いかと思います。 現代では一般住宅においても鉄筋コンクリート造住宅や鉄骨造住宅がありますが、まだまだ木造住宅が新規住宅として選ばれることが大半です。 日本では古くから住居の建築には木材を用いており、この国の木造建築の文化は非常に長い歴史を持っています。 自然由来の建材である木には心を和ませる効果があり、日本の気候風土にも合っているのが木造住宅ですが、現在、その工法には「木造軸組工法」と、以前にもご紹介しました「ツーバイフォー工法(2×4工法)」があります。 今でも多く建てられる木造建築には、一体どのような特徴があるのか。 今回は、木造建築の特徴と、なかでも木造軸組工法について考えたいと思います。 木造住宅のメリット 日本では木造建築がいまだ主流で、その割合は8割から9割といわれています。 ここまで多くの人々に木造建築が選ばれるということは、一番のメリットが施工費用を安く抑えられるということです。 鉄筋コンクリート造や鉄骨造を注文住宅に使用した […]
img11

注文住宅の設計を考える

今回は、「注文住宅の設計を考える」です。 設計というのは現物がない段階でやるものですから、なかなか難しいものだと思います。 リビンマッチのサイト内にあるお客様の声というのを見ていても、やっぱ設計は大事だなと。 実際に形としてあるものに関して色々と文句をいうのはカンタンですが、いざ作るとなると考えすぎてどうしたらいいか分からなくなってしまいますよね。 今回は注文住宅を建てて、実際に住んでみてからわかった(後悔した)という事例を集めてみました。「家は三度建てないと思い通りにはいかない」とはよく言われるようですが、ナルホド失敗した経験は先輩の方々が色々とお持ちのようです。 そういった貴重な経験は、多くのみんなで共有して役立てるに限ります。 先人の失敗談という無念を、私たちの未来の注文住宅で晴らしてしまいましょう(笑) これらの事例を踏まえて、ぜひ皆さんの未来の家づくりに役立てていただけたらなと思う次第です。 今回は2例ご紹介いたしますので早速見ていきましょう。 事例その1:窓からの西日 注文住宅を建てる土地を選ぶ際には、当然日当たりの良いところを選びたいと皆さんお考えかと思います。 日当たり […]